第八十二番 宮本寺
![]() | |
| 応徳元年(1084)の創立で、弘仁寺14代運仙法印順覚の開基、昭和39年報恩寺と統合し、「報恩山宮本寺」となりました。今のお寺の前身である「宮本坊」の頃から、本尊が木像の地蔵菩薩で、33年に一度のご開帳の秘仏、行基菩薩の作と伝えられ、俗に厄除け地蔵として知られています。先代住職は文弥人形の頭作りの名人で、一時期ここは「人形寺」とも呼ばれていました。現住職に引継ぎ後も「大崎ソバの会」で文弥人形を時折上演し、住職自らが弾き語りをします。現在は温室にサボテンが1500種類ほど栽培されていることから、サボテン寺とも呼び親しまれています。 |
| 寺院名 | 報恩山 宮本寺 |
| 宗派 | 真言宗 |
| 本尊 | 地蔵菩薩・阿弥陀如来 |
| 住所※ | 佐渡市羽茂大崎1665 |
| 交通 | 新潟交通佐渡バス度津線 大崎支所前停留所 下車500m |
| 電話 | 0259-88-3332 |
| WEB |
| 次の霊場迄の距離 | 所要時間 | |
| 自動車 | 徒歩 | |
| 5.1km | 10分 | 73分 |
| 境内図 | 次の霊場までの案内図 |
| 準備中 | ![]() |


