第十八番 多聞院←前の霊場戻る次の霊場→天正10年(1582年)頃の開基と伝えられており、江戸末期より明治初期にかけて一時廃仏の難により帰農しましたが、その後復興し、宮内本琉師を中興としました。もともとは金剛寺のご隠居がこの寺を建てられたそうですが、後、村内の金剛寺と極楽寺が合併し、戦後昭和30年に至り、その極楽寺と多聞院が合併し、現在の多聞院になりました。寺院名吉祥山 多聞院宗派真言宗本尊毘沙門天住所※佐渡市小川1230交通新潟交通佐渡バス海府線 上小川下車50m電話0259-75-2514WEB次の霊場迄の距離所要時間自動車徒歩3.2km9分40分境内図次の霊場までの案内図