文明17年(1485)に創立。

本尊は大日如来で、前立、文殊菩薩はその年京都の仏師和田浄慶により作られた、玉林寺寺宝である。
鐘楼は結構堅緻宏状式で、明治7年真光寺にあったものを鐘と共に購入したものである。

買い取り価格は当時で鐘は70円、鐘楼は20円であった。
この真光寺は神仏混在であったため、新政府はこれを禁止し、廃寺とした。

玉林寺もしかり、明治維新の際に廃寺の命を受けたが、明治3年地蔵院を合併し、廃寺をまぬがれた。
鐘の名は前永平寺住持密厳寂妙の撰、寛保2年相川鋳銭所にて鋳造された。
費用は29両、しかし、鐘は第二次大戦に供出し今は無い。新梵鐘は当山開創500年、弘法大師1150年遠忌を記念して昭和61年6月に京都岩沢宗徹師が鋳造。

鐘楼堂を文化財にして、仏果を高めようと願かけした。宗祖、弘法大師はこう言った「生々に如来の梵響を吐き、世々に衆生の苦声を脱せん」蓋し、梵鐘の響く所、衆生の昏迷の夢を破り、以って覚悟の彼岸に至らしむものなり。
昭和六十年 第二次大戦中に供出しなかった鐘楼堂の鐘を新鋳。

■昭和末期 本堂横にあった佐渡寺院唯一の能舞台、演者不在・老朽化の為撤去

■平成十五年春 本堂改修
   
除夜の鐘:大晦日23時45分~
元旦護摩:元旦 午前0時~
元朝護摩修行。


ご祈願の申込は随時受け付けます。
護摩札1000円より、学業成就御守りもあります。
行く年、来る年、除夜の鐘。

年越し、初詣は玉林寺へ